educa

すぐに活かせる教育のヒント

子どもの価値観を左右する子どもとの話し方

f:id:yamayk:20141027004713j:plain

子どもと話すとき、気を付けていることはありますか?
ほとんどの人があまりよく考えていないのではないのでしょうか。
しかし、大人である親と子どもとの会話は子どもの価値観に影響します。
どんなことに気を付けたら良いのでしょうか。

ポジティブな言葉を使う

「やめなさい」「どうしてできないの」「〜してはだめ」「〜しないと〜になるよ」
「言うこと聞かない子は嫌い」などなど・・
ネガティブな言葉を知らず知らずのうちに子どもに使っていませんか。
こういったネガティブな言葉を使っていると
いつの間にか子どもの思考もネガティブ思考になってしまいます。
まずは、否定するのをやめて話してみましょう。
「〜してみよう」「〜してくれたら嬉しい」など、
ポジティブに話すことで、前向きな子どもに育ちます。
親自身もいつも子どもにイライラしていた気持ちが楽になるはずです。

大人に話すように会話する

子どもに話す時は、話し方を変えている人も多いと思います。
しかし、理解できるように簡単な言葉で話していると、子どものボキャブラリーが増えません。
宮島達夫他 編『図説日本語 : グラフで見ることばの姿』(角川書店, 1982)によると
ボキャブラリー数はだいたい以下のようです。
小学生レベル: 5千~2万語
中学生レベル: 2万~4万語
高校生レベル: 4万~4万5千語
大学生レベル: 4万5千~5万語
小学生と大人では、意外と語彙力にかなりの差があることが分かります。
あえて難しい言葉も混ぜて話すことで子どもの語彙力を強化しましょう。
その都度説明するのは骨が折れることかもしれません。
しかし、言葉が増えることは世界が広がることでもあります。
子どもと話すときも大人と話すように心がけましょう。

最後まで聴く

話し方というよりコミュニケーションそのものの基本です。
小学校教師時代に、全然話を聴かない子どもが多すぎて驚きました。
すると、分かったのは親が子どもの話を聴いていないということ。
これでは子どもも人の話を聴きません。
話を聴くことは相手を大切にすること。
話を聞いてもらえれば子どもは自分が大切にされていることを実感でき、自信を持った子どもに育ちます。
また、他の人を大切にでき、コミュニケーションが上手になります。
まずは親が子どもの話を最後まで聴くことから始めましょう。
そして、子どもにも最後まで聴くように教えましょう。

まとめ

子どもとの何気ない毎日の会話が子どもの考え方に影響します。
日頃の会話で、子どもを良い方向へ変えられることができれば、悪い方向に変わってしまうこともあります。
今日から、少しずつ意識してみてはいかがでしょうか。

子どもの成長を阻む「モンスターペアレンツ」になっていませんか?

f:id:yamayk:20141027013647j:plain

小学校の教師をやっていたというとよく聞かれるのが
モンスターペアレンツって最近多いんでしょ?!」
ということ。
はい、おりました。
子どもを愛するが故に、過保護になり学校に様々なことを押し付けてくる保護者の方々。
でも、私はこのような保護者が悪い人達だとは全く思っていません。
ただ学校や地域を取り込んだ子どもの成長のさせ方がよく分かっていないだけなのです。
核家族が増えて地域のつながりも薄くなると
子育てのことをなかなか相談できなくなるし
分からないのも致し方ないのかもしれません。
しかしながら、いわゆるモンスターペアレンツは子どもへ大きな悪影響を与えてしまいます。

モンペは子どもの「ソーシャルスキル」を低下させる

学校では、子ども同士のけんかは頻繁に起こります。
ほぼ毎日多かれ少なかれ起こっています。
時には手が出てしまうことも否めません。
そんな時、「自分の子どもが被害にあった」と
目の色を変えて学校に向かってくる保護者がいます。
命に関わることや、一生残る傷などの大きなことならともかく
ちょっとした擦り傷でも学校に苦情がくることがあります。
極端なことを言えば、けんかは本来子ども同士で解決すべき問題です。
そこに親が堂々と前に出て介入してしまえば、子どもが人間関係の問題を解決する力を身に付けることができません。
子どもの友達との関係に必要以上に介入していませんか。
ちなみに、子どもにソーシャルスキルを身につけさせるために一番効果的なのは
親が親自身の友達と良い関係を築いているのを見せることです。

モンペは子どもの「がんばる力」を削ぐ

以前、こんなお母さんがいました。
「今度の運動会で応援団をうちの子がやりたがっていたのだけど、
選ばれなかったらしい。もう一度選びなおしてほしい。」
希望者がたくさんいたため、所信表明をしてもらい選出しました。
それがそのお母さんにとって納得できなかったようです。
子どもにはそれぞれ得意なことと不得意なことがあります。
時には努力をしなければならないこともあるし、
不得意なことにとらわれずに得意なことに力を注ぐべき時もあるでしょう。
しかし、このお母さんのように口出ししてしまっては
子どもが自分自身を客観的に捉えることができず、
努力することも止めてしまうでしょう。

モンペは学校での「教育効果」をつぶす

モンスターペアレンツは、学校を100%信頼していません。
先生のことも100%信頼していません。
直接子どもの前でそう言わなくても、そのような親の考えは
小さなことから子どもには伝わるものです。
すると、子どもも学校や先生を信頼できなくなります。
そこで何が起こるかというと、大げさに言ってしまえば、
学校での教育が子どもに一切伝わらなくなります。
授業も生活指導も教師からの指導が子どもに届きません。
これは、とても恐ろしいことです。
一日の多くの時間を子どもは学校で過ごす訳ですから、
そこでの教育的効果が得られないのだとしたら
本当に勿体ないことです。

まとめ

モンスターペアレンツと言われる人たちは、
意外と自分がモンスター化していることに気付いていないものです。
しかし、それにも関わらず子どもに与える影響は甚大です。
自分が知らず知らずのうちにモンスターペアレンツ化していないか
思い返してみてください。

 

日本人が英語を苦手とするワケ

f:id:yamayk:20141026233644j:plain

帰国子女でない日本人でもネイティブ並みになれる!

9月にTOEICを受験しました。
気になる結果は・・・950点でした!
私は、大学生になるまで海外にいったこともない普通の日本人です。
でも、今では日常生活やビジネスであればネイティブと全く支障なく英語を使うことができます。
大学は英語で授業をする学部にいたので、友人もみんな英語ペラペラでした。
帰国子女も多かったですが、そうでない人もたくさんいました。
しかしながら、世界に出てみると平均的な日本人は英語を苦手とする人が多いようです。

どうして日本人は、英語がこんなに苦手なのでしょうか?
そして、どうしたら上手になれるのでしょうか?

1.アウトプットができていない

まず、大きな理由の一つがアウトプットが少なすぎることです。
CDやビデオ、学校の授業に合わせたテキストなど、
様々な教材を使って親は子どもに英語に触れさせようとします。
しかし、これらはどれもインプットは多いけれどアウトプットが少なすぎます。
自分で発音できない音は聞き取れないとも言われるように、
アウトプットすることで英語の理解が深まっていきます。
私も子どもの頃から英語の歌を歌ったり
英語のクリスマスカードを書いたりして
英語を使っていました。
英語が得意な友人も子どもの頃に絵本の音読をしていたと言っていました。
アウトプットを積極的にすることで日本人が特に苦手とするスピーキングを抵抗なく
できるようになりますし、
新たなインプットもスムーズになります。

2.自分事にできていない

二つ目の理由として、英語を使うことが自分事にできていないことが挙げられます。
ヨーロッパは電車に乗ればすぐに外国に行けるような環境です。
一方日本は海に囲まれた島国。
英語を使う機会は少なく、使わなきゃという意識も低いです。
英語を勉強する子どもたちも、実際の場面で使うことはほとんどないでしょう。
しかし、英語を使うことを授業の中だけ、教材を使っているときだけ、
にせず子どもたち自身の生活や興味のあるものと絡めていくことが大切です。
私の場合は小学校の時には観光客に話しかけてみたり、
中高生の時にはアメリカの女の子と文通をしたり、
大好きなブリトニースピアーズを歌ったり、
教室や教材を飛び出した、私だけの世界で英語を使っていました。
英語を使うことが自分事になると、子どもはもっと英語が勉強したいと思うようになるはずです。

3.親が英語に苦手意識を持っている

三つ目の理由は、親が英語に苦手意識を持っていること。
小学校で働いていたときに、必死に英会話教室へ通わせたり英語のビデオ教材を見せたりしているお母さんがいました。
でも、よく話を聞いてみるとお母さん自身は英語が苦手で、
英会話教室の内容もよく把握してないし、
ビデオ教材も子どもに見せているだけ。
「発音が下手でスラスラ話せないのを子どもにマネしてほしくない」
と言っていました。
しかし、私は発音がきれいでなくても
親が一緒に英語を勉強することは大切だと思っています。
そもそも、世界に出ると、発音や文法がちょっと違っても自信を持って
スラスラ話す人たちばかりです。
全く聞き取れない時もあります。
だから、日本人だって日本語なまりの発音でもいいんです。
文法を間違えてもいいんです。
私は、両親がやたら積極的に外国人と話すのを見てきました。
発音はアメリカ人みたいにきれいじゃないし、片言だし、辞書を引きながらゆっくり話していました。
それでも、そんな両親を見て「完璧じゃなくても通じればいいんだ」と思い、
積極的に英語を使うようになりました。

まとめ

高い教材や英会話スクールに通わせなくても、
親が意識を変えれば効果的に子どもに英語を習得させることができます。
教室の中だけ、教材の中だけの英語ではなく、本当に使える英語を子どもに身につけさせましょう!

テレビゲームが好きな子は勉強も好きになれる!3つのヒントで変身させよう

f:id:yamayk:20141010002119j:plain

また一日中テレビゲームですか?!
「その時間を勉強に使ってくれたらどんなにいいか…」
と思っていませんか。
厚生労働省(2009)「全国家庭児童調査」によれば、
日本の小学生5~6年、中学生の5人に1人は
平日の2時間以上をテレビゲームやパソコンに費やしているといいます。
そんなにも子どもたちを引きつけるテレビゲームには、
実は勉強を好きになるヒントが隠れていました。
3つのヒントを活かしてお子さんをテレビゲーム好きから勉強好きに変身させましょう。

 

1.成功体験をたくさん得る
ゲームをすることで、子どもは成功体験を得ています。
試練をクリアして次のレベルの高い試練に挑戦するという流れがゲームにはあります。
勉強でもこのように「やる⇒できる⇒またやる」という流れが大切です。
最初はできるだけたくさん成功体験を得られるように設定しましょう。
小さな目標を作ってあげることは大切ですし、
問題集やドリルを買う時はレベルのあまり高くないもので、1項目が短いものにしましょう。

 

2.失敗しても誰もせめない
ゲームで失敗しても基本的には誰もせめることはありません。
できなくても親は困らないからです。
しかし、勉強ではできないと、
「なんでわからないの?!」「こうやってやりなさい」と親が口出ししてしまうことがあります。
親は誰しも少なからず将来の為を思って、
勉強ができるようになってほしいと思っているからです。
しかし、子どもとしてはせっかく頑張っているのに、
そんな風に言われると頑張る気をなくしてしまいます。
やり方を間違えているときは子どもが自分で何を間違えているのか気付けるように導いてあげることが大切です。

 

3.視覚を働かせ、手を動かせる勉強を
テレビゲームは映像が子どもを引きつけます。
また、自分で手を動かして問題を解決していきます。
勉強でもこれをヒントにすると飽きずに勉強できるでしょう。
カルタやカードゲームで一緒に遊びながら勉強するのも良いですし、
テレビゲームが大好きでやめられない子には、ipad学習アプリやオンラインで学習できるサイトを活用すると良いでしょう。


まとめ
テレビゲームをしてる時のお子さん、
ものすごい集中力ではありませんか。
それには上記のような理由があったのです。
たまには息抜きのテレビゲームもいいですが、そのエネルギーを勉強へのエネルギーに変えられるようにしてみては?!

絶対に子どものやる気をアップさせる3ステップ

 

f:id:yamayk:20141006172012j:plain

「何度言っても勉強しない」
これって多くの親が悩むことですよね。
「自分から勉強してくれたらなぁ…」
と思っていませんか。
実はきちんとステップを踏めば子どもの勉強へのモチベーションをアップさせるのは難しいことではありません。

外発的モチベーションと内発的モチベーション

まず、子どもの勉強へのやる気を高めるには、外発的モチベーションと内発的モチベーションを
どちらもバランスを使っていくことが大切です。

外発的モチベーションとは、評価、地位、名声、叱責などの外発的要因によってやる気を出すことです。
「新しいゲームを買ってもらうためにテストをがんばろう」「あの大学に合格したらカッコイイからがんばろう」「怒られるのは怖いから勉強しよう」「ほめられたいから勉強しよう」などの外からの影響を受けるモチベーションのことです。

内発的モチベーションとは、向上心や知的好奇心の満足や目標を達成する喜びなどの内発的要因によってやる気を出すことです。「もっと難しい問題にチャレンジしてみたい」「どうしてこうなるのかもっと秘密を解き明かしたい」「目標に到達して達成感を感じたい」といった自分の心から湧き出てくるモチベーションのことです。

よく、外発的要因はあまり好ましくなく、内発的モチベーションを高める方が良いと言われます。
しかしながら、勉強の楽しさがまだ分からない子どもに「勉強は楽しいからやってみよう」
といくら言ってもできるはずがありません。
まずは、「ごほうびをもらう」「友達に『すごい』と言ってもらえる」などの外的なものからくる満足感を感じさせ、
それをいつしか勉強そのものの満足感にすり変えていく必要があります。
また、いくら内発的モチベーションにより勉強をするようになっても、自分自身の中だけで完結する勉強では継続するのは難しいという点があります。
人間というものは、他者に認められながら自己を形成していきます。
勉強でがんばったことも他者に認められることによってよりモチベーションを強めていきましょう。


具体的にすること3つ

さて、前述の2つのモチベーションをふまえ、具体的にするべきことを3つのステップでお話します。外発的動機付けから内発的動機付けに移行していくイメージです。その中で「勉強すること」が自然になるように習慣化させましょう。

①【外発的モチベーション】個人内評価でその子のがんばりをほめてあげよう

当たり前ですが、ほめることは効果的です。しかし、上手にほめてあげないと逆効果となります。
子どもというのは意外と大人が本当に心からほめてくれているのか分かるのです。
単にほめすぎはダメです。
ほめるポイントは、「その子のがんばりをほめる」ことです。
この意味は2つあります。
一つは、他の同級生や兄弟と絶対に比べてはいけないという点です。
どの子も遺伝子が違い、生まれ育った環境が違います。そして、それぞれ得意なことと不得意なことがあります。その中で他の子と比べることは全く無意味なことなのです。
二つ目に、その子のがんばりの過程をほめることが重要です。「100点とってすごいね!」と結果だけをほめ続けると、子どもは手段はどうであれ結果を求めるようになってしまいます。カンニングをしてでもテストでいい点をとろうとしたり、人のまねをしようとしたりします。
「いつもより集中して勉強できたね」「漢字が丁寧に書けるようになったね」「計算問題のミスが半分に減ったね」
など・・

勉強が苦手な子でもほめることはたくさんあります。がんばって見つけてあげましょう。
そして、ほめるときは、心からほめてあげましょう!
時に、ごほうびをあげることも効果的ですが、それ自体が目的にならないようにあげすぎには注意しましょう。

効果:「ほめられること」がモチベーションとなり、子どもは勉強をがんばるようになります。

②【習慣化】マネをさせれば放っておいても勉強する
子どもは大人のマネをします。
例えば、日本経済研究所の調査で、親が読書をするほど子どもも読書が好きという傾向があることが分かっています。
親も子どもの目につくところで、何か勉強すると良いでしょう。
資格取得でも良いですし、仕事に関することを勉強するのも良いです。
できるだけ、子どもにしてほしい理想の勉強スタイルで勉強しましょう。
机に姿勢良く座って勉強する、テレビや携帯電話は消して勉強するなど・・
親が勉強することを習慣にすれば、子どもにとって勉強をすることは「嫌なこと」から「自然なこと」になります。
「勉強しなさい」と言われるより、「お母さんも勉強するから一緒にしよう」と言った方が納得するのは明らかですよね。
そして、いつしか何も言わなくても勉強に取りかかれるようになります。

効果:真剣に勉強する大人を見て「勉強するのは自然なこと」と感じるようになります。

③【内発的モチベーション】細切れ目標を作ってあげよう
子どもが勉強好きになるには、「やる⇒できる⇒またやる」という流れを作ることが必要です。
つまり「できた!」「楽しかった!」という成功体験が大切となります。
この成功体験がないと勉強へのモチベーションも集中力も続きません。
そこで、細切れの目標を作ってあげてください。
これはできるだけ具体的にしましょう。
ポイントとしては、「量」「時間」「質」を子どもに分かりやすく示すことです。
例えば、
・1日で10個の英単語覚える
・計算問題で毎回時間を計って、スピードアップする
・漢字練習で字の間違いや丁寧さを見てABCで評価してあげる
などが考えられます。
小さな目標達成ができた時は、もちろんほめてあげましょう。
効果:成功体験を得ることで、達成感が得られ勉強自体が楽しく感じるようになります

①〜③まで一時的に行ったからといって、それで辞めてはいけません。
子どものやる気が低下してきたと思ったらまた①のステップから行ってみましょう。
要は外発的モチベーションと内発的モチベーションのバランスが大切です。

 

まとめ

いかがでしたか。
子どものやる気をアップさせるには特別な教材など必要ありません。
しかも、誰でもできます。
今日からはお子さんに「勉強しなさい!」と言うのはやめて3ステップを実践してみましょう。

私が教育の世界に入ったわけ

f:id:yamayk:20141006164545j:plain

わくわくして行った、アメリカ留学。
驚いたのは、授業でも日常生活でもバンバン自分の意見を言う学生たち。
私は、英語もよくわからない上、自分の意見を授業で言うなんて今までしていなかったので、
自分の意見を発言できませんでした。
とても悔しかったです。
「しっかりと自分の考えを持ち、主張する」
日本では、周りと合わせながらやんわりと伝えたり遠慮して伝えなかったりするのに・・・。
こんな違いに生で触れて驚きました。
もし、グローバル化が進んで世界の人と一緒に仕事をする時に、
自分の考えを持たない、何も主張しない日本人では、 負けてしまうし、貢献できない。
そう考えました。

一方、日本の教育が大切にしてきた他人を思いやる心や協力する力などは、
すばらしいものだと実感しました。
また、基礎・基本の学習をしっかりとするというのも日本の教育の良い点です。
これまでの日本で大切にされてきた協調性を育む教育を守りながらも、
自分の考えをしっかりと持ち伝えていくことができる人を育てていきたいと思いました。
また、いろいろなものに触れること・学ぶことで自分の世界が広がることの楽しさを
子どもに伝えていきたいと思いました。
特に人間の基礎を育てる教育に興味を持ったので大学卒業後は小学校教師となりました。
今は退職して別の方法で教育に携わることを目指しています。
良い教育というものの答えは一つではないし、未だ見つかっていないかもしれません。
ただ、多くの子どもに変化の多い社会を生き抜く力を身につけていってほしいと願っています。

それを子どもたちと共に模索していくことが大人の役割だと思います。
このブログは、私自身の実務経験や勉強したことをもとに書いています。
自分の子に変化の大きい世の中を生き抜く力を身につけてほしいと思っている
お父さんお母さんや先生・先生を目指す方がすぐに活かせる情報を提供していきます。