educa

すぐに活かせる教育のヒント

頭が良くなるかもしれない絵の練習の仕方

絵が上手い子は賢いらしい!?

英国キングス・カレッジの研究によると、子どもの描く絵とその後の知能の発達にはある程度の相関性があることが分かっています。

 
この研究では、4歳の段階で描いた人の絵を頭、鼻、耳、髪、体、腕のパーツが書かれているかによって0〜12点で点数付けをしました。
これが、4歳の子の絵ですが、人間の描き方ひとつでも様々であることが見られます。

f:id:yamayk:20141201163405j:plain

 
(上段の左から6点、10点、6点、下段の左から6点、10点、7点です。)
 
そして10年後、同じ子どもたちに知能のテストを行った結果、絵の点数が高かった子は知能も高いことが分かりました。
しかし、これは一つの要素として分かっただけで、絵が上手ではないからと言って
その後の知能が上がらないとは限らないと研究者は言っています。
自分の子どもが絵が下手だからといって心配することはない、とのことです。
 
とは言っても、子どもが自分の思うように絵が描けたら楽しく絵が描けますよね。
今のところ、絵の練習をして上手くなったら知能が上がるという研究はまだされていないようです。
しかし、絵の練習をすることで、子どもの観察力や想像力が高まるでしょうし、
手先を動かすので器用になったり、字が上手に書けるようになったりするのではないかと考えています。
 
そこで、どうやって親と一緒に絵の練習をしたら楽しく上達できるか考えてみました。
ここでは、親も絵が得意でなくても大丈夫です。

1.ゲームでいろいろ描く

絵が得意な友人に聞くとみんな口を揃えて言うのが、
「子供の頃からたくさん描いてた」ということ。
ただ子どもの好きな物ばかり描いていると似たような絵しか描けなくなるので、
ゲームをしていろいろな絵を描かせてみましょう。
「絵しりとり」がおすすめです。その名の通り、絵でしりとりをするのです。
「りんご」→「ゴリラ」→「ラッパ」→「パンダ」→「だるま」・・・と言葉で言う代わりに
紙に絵を描いてやりとりします。
これなら親子のコミュニケーションにもなりますし、語彙力を増やす勉強にもなるので一石三鳥です!

2.つくりを考えさせてみる

何かを書くときにいきなり描かないで、「つくり」を考えさせてみます。
例えば人間を描くとき、まだ頭から手足が生えている絵を描いている場合は
体のパーツを紙で切って作ってあげて、パズルのように組み立ててみると良いです。
実物がある場合はそれを「よく触って確かめてごらん」と言うだけでも変わってきます。
粘土を使って簡単な形を一緒に作ってみてから絵にするのも良いと思います。

3.基本は『まる・さんかく・しかく』で描く

もし子どもが描き方がわからないな、という状態になったら
それを、丸・三角・四角の基本の形の組み合わせで描くようにアドバイスしてあげましょう。
たいていのものはこの基本の形で描くことができます。
まずこのシンプルな形でいろいろなものを描けるようになったら、細部を描く練習をすれば良いのです。

まとめ

自分の思い通りに絵がかけたらもっと絵が好きになるはずです。
その結果絵をたくさん描いたら、もしかしたら賢くなるかもしれないですね。
 

めんどくさい音読の宿題にはすごい効果があった

f:id:yamayk:20141108191709j:plain

音読の宿題をちゃんと聞いてあげていますか?

多くの小学校では、子どもの音読を聞いて親がカードにサインをする
という宿題が出ることが多いのではないかと思います。

実は、音読はとっても良い学習効果があります。
さらに、しっかり聞いてあげることでその効果が高まります。

今まで聞かずにサインだけしていた、そばで家事をしながらなんとなく聞いていた、
というお母さん、お父さんは結構多いと思います。
また、教師の側もなんとなく他の先生もやってるし・・・ということで宿題にしている先生もいるのではないかと思います。

改めて音読の効果を考えてみませんか?

正しい言語能力を身につけられる

子どもが音読するのを聞いていれば、言語能力のチェックができます。
例えば、
・正しい区切り方をして読んでいるか
・正しい漢字の読み方をしているか
・正しいイントネーションか
・発音に問題がないか
ということを聞いているだけで簡単に確かめることができます。
音読の教材は多くの場合は国語の教科書だと思います。
国語の教科書はその学年の子どもにぴったりの言葉を使って書かれている、
良い日本語を身につけさせるにはすばらしい教材です。
グローバル化で英語がどれだけ大事だと言っても、まずは母国語を定着させないと
子どもの頭の中は発達していきません。

特に、発音矯正は早いうちでないと難しい場合があります。
普段では気付きにくい場合も音読に耳を傾けていると気付きやすいです。

表現力を身につけられる

気持ちを込めて声に出して読むことで表現力を高めることができます。
年齢が上がるにつれて、だんだんと恥ずかしくなってくるので、
早い段階から気持ちを込めて読むことに慣れさせましょう。
また、気持ちを込めて読めるのは物語文だけだと考えている方も多いのですが、
説明文であっても表現力を育てることができます。
例えば、「訴えかけるように読む」「明るく読む」「疑問を投げかけるように読む」など
工夫することができます。

たくさん褒めたり、時にはお手本を示すなどして読むのが良いでしょう。

内容の理解が深まる

声に出して読むことで視覚情報と聴覚情報が同時に入ってきて
脳を活性化させることができます。
その分、内容の理解が深まります。
黙読だとさらっと流して分かった気になっていたことも、
声に出すことで一語一語理解していくことができます。

親子のコミュニケーションが深まる

子どもが声に出したものを聞いてあげ、フィードバックをしてあげること。
これは、大切なコミュニケーションになります。
さらに、音読した内容について話し合うことで子どもも新たなことを学びますし、
子どもがどのようなことを考えているか親も分かります。

まとめ

今までなんとなく宿題だから、やらせていたという方。
せっかくやるなら大事に音読させましょう。
そして、大人も大事に見守ってあげたいですね。

 

頭の良い子はみんな鉛筆!鉛筆が最強の筆記用具である理由

f:id:yamayk:20141108191049j:plain

小学校や中学校では「シャーペン禁止!!鉛筆を持ってきましょう」
って言われていることが多いと思います。
でも、どうして??
実は鉛筆は学習にとっても良い効果があるのです。

1.鉛筆は折れにくい

シャープペンシルは力を入れすぎるとポキポキ折れます。
特に、小学校低学年〜中学年の子は、まだ力の入れ方がうまくいかず
折れやすいです。
折れにくい鉛筆を使えば、気にすることなく勉強ができ、集中力が続きます。

2.鉛筆は濃淡が表せる

力をの加減で濃淡が表せますので、ノートに図を描くときに
変化のある図が描けます。
使い方次第で変化する鉛筆なら、子どものクリエイティビティを刺激することができます。

3.鉛筆は「はね・とめ・はらい」が表せる

シャーペンと比べて太さのある鉛筆は、筆のように書くことができます。
細かい「はね・とめ・はらい」が表せるので、字をきれいに書くことができます。
字をきれいに書くことができればノートやプリントもきれいにまとめられ、学習効果も高まります。

4.鉛筆は指先を刺激することができる

鉛筆は正しい持ち方をすれば、指先に適度な力が入ります。
また、使いながら先が丸まってくるので、くるくると回しながら使う動きが入ってきます。
これらにより、指先から脳を活性化させることができ、頭が良くなります!

5.鉛筆は使い方がシンプル

シャーペンは芯を入れたり、詰まった時に直したり、芯が筆箱の中でぐちゃぐちゃになっていたり、、
意外と時間を食われることがあります。
シャーペンならくるくると削るだけなのでシンプルで効率的です。

6.鉛筆は視界が広がる

シャーペンを使うと無意識のうちに立てて書くことになります。
そうするとその分プリントや問題集の周りに書いてあることが見えなくなります。
鉛筆ならある程度斜めに書くことになるので、広い視野のまま勉強できます。

*鉛筆の選び方と使い方*

小学校低学年のうちは柔らかめの鉛筆を選びましょう。
筆圧が安定していなくても上手に書けます。
4Bくらいがオススメです。
学年が上がるにつれ、硬めにしていくと良いと思います。
※できればキャラクターの物は避けましょう。勉強中に気が散りますし、
子ども同士のトラブルになることがあります。

鉛筆の持ち方も早いうちに必ず直しておきましょう。
変な持ち方をしていると疲れやすいですし、字のきれいさが全然違います。

*一緒に使いたい*

下敷き

ノートには必ず下敷きを入れて使うのがオススメです。
裏がぼこぼこにならないし、スラスラ書けます。
最近はなめらかで書きやすいタイプがいろいろ出ています。

四角い筆箱

四角くてパカっと開けられる筆箱がよく子ども用文房具売り場に売っていると思います。
なぜこれが良いかというと、ポーチ型の筆箱と比べて
勉強中にガサゴソ筆箱の中を探さなくて良いからです。
しかも、汚くなっても掃除がしやすく、丈夫で壊れにくい。
他の教科書類と一緒に、引き出しやお道具箱にもすっきりまとまります。

まとめ

いいことばかりの鉛筆。
実は私も仕事中は鉛筆を使っています。
大人も子どもと一緒に鉛筆を使うのはいかがですか?

子どもの成長に逆効果な習い事をさせていませんか

f:id:yamayk:20141108192555j:plain

私が子どもの時は、書道の習い事をしていました。
バレエや水泳が習いたくて何度も親にお願いしましたが、
お金と場所の問題でさせてもらえませんでした。

さて、私が働いていた小学校では、
子どもによっては3つも4つも習い事をしている子がいました。
習い事が忙しすぎて学校の宿題ができません、という子も少なくありませんでした。

学校以外の教育の場はすごく大事だと思います。
学校の勉強だけでなく、いろいろな才能を開花させるチャンスです。
しかし、うまく習い事を選ばないと無意味どころか悪影響を与えてしまいます。
私が思う、間違った習い事のさせ方を書きたいと思います。

ハードすぎる運動系

体力をつけさせるために、運動系の習い事をさせている方は多いと思います。
しかし、成長期を前に筋肉が付きすぎると身長が伸びにくくなるなど
成長を阻害することがあります。
また、疲れすぎて学校の授業中に眠くなるということもあります。
体力や柔軟性などを子どもの頃から付けるのも大事ですが、
長時間だったりハードすぎたりする場合は避けた方が良いかもしれません。

英語教室

これは、私の個人的な意見なのですが
小学生の段階であれば学校と家庭での英語教育で十分だと思っています。
英語よりもまずは日本語をしっかり身に付けさせるようにしましょう。
その上で英語の音や文字に慣れさせることは、おうちでやってしまいましょう。

夜遅くまで塾

学校の宿題もできていないのに、塾に夜遅くまで行っている子が多いです。
塾は、個人のレベルに合わせた指導ができるので学習効果も高くて良いのですが
気をつけたいのが授業時間。結構遅いことが多いのです。
夜10時頃から成長ホルモンの分泌がされますのでそれまでには眠っていたいもの。
体の成長や知識の定着を助けます。
帰りが遅いと体にも頭にも良くありません。

掛け持ちしすぎ

1週間のうちほとんどの放課後は習い事という子がいます。
これだと、学校の友達と放課後に遊んでいる時間がありません。
社会性を身に付ける大事な時期に、
外で友達と遊ぶ時間がないのは危険です。

いやいや通っている

当たり前かもしれませんが、
子どもがいやいや通っているのであればそこから得る物は少ないでしょう。
一時的なものであれば、
「続けること」の大切さを身につけるのに良いかもしれませんが、
ずっとやる気のないまま通っていても意味がありません。

まとめ

放課後の時間は子どもにとって貴重なもの。
学校が終わってから自由に使える時間はせいぜい3〜5時間程度。
その時間に習い事を上手く活かせるかは親にかかっています。
子どもと一緒にどんな習い事がいいのか考えてみましょう。

 

生きる力?これからの時代に子どもに身につけさせたい力とは

f:id:yamayk:20141108000526j:plain

生きる力=知・徳・体のバランスの取れた力
を育むことが新学習指導要領では言われています。
こういうのを読んでいると、結局全部やんけ!
と思ってしまうのは私だけでしょうか。

私だったら子どもに身につけさせたい力は2つです。
ズバリ、コミュニケーション力問題解決力です。

コミュニケーション力があれば何でもうまくいく

社会が日々大きく変化する中で、
どんな人とも円滑にコミュニケーションが取れる力がとても重要だと思っています。
特に、言語力思いやりがあればバッチリです。

【言語力】
日本人であれば幼少期は日本語をしっかり身につけさせることを重視しながら、英語は音に慣れさせておくのが良いでしょう。

【思いやり】
思いやりというのはコミュニケーションのいわば基礎となるもの。
マナーだって相手への思いやりがあってこそのものです。
10歳頃までは、相手の立場になって考えることが難しい子もいますが、
意識的に考えさせるようにしましょう。

コミュニケーションが上手な人は、周りに自然と人が集まってきますし、
仕事などいろいろなことが上手くいきます。
グローバル化やネット社会と、コミュニケーションのかたちが変化する中
どんな時も自然なコミュニケーションが取れる子を育てましょう。

これからは問題解決の力がモノをいう

ご縁があってあるNPOで働いていました。
そのNPOの代表は子どもに関する社会問題を解決することを仕事としています。
それは、誰かに雇われてする仕事でも無ければ、誰かがやったことある仕事でもありませんでした。
でも、彼女は自分で問題解決する仕事を切り拓いていきました。
さて、10年後には今ある仕事の7割は無くなる、などと聞きます。
これからは、自分で社会の問題を見つけ、解決していく力、
そして仕事も自分でつくること
が必要だと考えます。
そこで必要なのが当事者意識創造力です。

【当事者意識】
現代社会では、他人に関心のない人が増えているように感じます。
自分も社会に生きている限り、どの問題も自分のものと考えて行動することが必要だと思います。
当事者意識が育つように普段から様々な問題について子どもと議論すると良いと思います。

【創造力】
また、問題を解決するためには、既存のやり方では太刀打ちできないときもあります。
そんなときに大切なのが創造力です。
多くの学校教育は創造性を破壊するような教育が行われています。
「正解」と考えられた外れたものは潰していく教師も少なくありません。
それでは子どもから自由な発想は生まれません。
常識から外れた考えや行動でも、人に迷惑をかけたり、極端な危険が無い限り
見守ることも大切だと思います。

まとめ

「生きる力」を育てる、と言われていますが
「生きる力」とは何なのか考えたことがありますか。
自分なりに子どもに身につけさせたい力を考えてみてはいかがでしょうか。

 

親がPTAや学校の活動に参加すべき理由

f:id:yamayk:20141103160822j:plain

授業参観、運動会・・・それ以外に学校の活動に参加していますか。
仕事や家事など、忙しくてあまり参加できていない・・
知っているお母さんがあまりいないから行きづらい・・
という方が結構多いのではないでしょうか。
しかし、学校の活動に積極的に参加することでいいことがたくさんあります。

子どもとの関係が良くなる

一見、関係のないような気がしますが
これが一番大切な効果だと思います。
学校の活動に参加することによって、子どもは自分が親に大切にされていることを
実感できます。
さらに、学校に行く機会が増えれば子どもの様子を見ることができるし、
先生と話す機会も生まれます。
授業参観や行事の時は先生は大忙しで一人ひとりの親とじっくり話している暇はありません。
面談も年に数回しかありません。
でも学校に行く機会が増えれば、ちょっとした時間に子どもの学校での様子を知ることができます。
子どものことを知ることができれば、家での子どもへの接し方も変わってくるでしょう。
そして、子どもとの関係が良くなることにつながります。

子どもの友だち関係が良くなる

学校の行事やPTA活動に参加すると、自然と他のお母さんやお父さんと仲良くなれます。
親同士が仲良くなると、それを見て子ども同士も仲良くなっていきます。
これは、小学校で働いていて実際に感じたことです。
子どもの友達関係が心配という方は、積極的に行事に参加して
まずは親同士が仲良くなるようにしてみましょう。

学校に対する不安がなくなる

学校に対して不満や不安がある人はたいてい学校のことをよく分かっていないことが多いです。
学校に来る機会が増えるといろいろな先生と話す機会が増えるし、
学校がどんなことに取り組んでいるのかよく見えるようになります。
まず学校のことを良く知ることで大抵の不安は消えていくことが多いですし、
もし学校に相談したいことがある場合も、普段から学校に協力している立場であれば
相談もしやすいと思います。

まとめ

学校の活動に参加することは、学校にとって助かるというのはもちろんですが、
親や子どもにとっても良い影響を与えてくれます。
保護者会、PTA活動などできるだけ学校へ行く機会を増やしてみてください。

 

 

子どもがすくすく育ち、親もすっきりする叱り方のコツ

f:id:yamayk:20141103145525j:plain

「何やってるの!!だめでしょ!やめなさい!!」

毎日子どもに怒ってイライラしていませんか。
しかも、子どもが言うことをきいてくれないこと多くありませんか。
私も教師を始めたばかりの頃はそうでした。
では、叱るのをやめて、ほめるだけで良いのでしょうか。
いいえ。ほめることは大事だけど、時には子どもを叱ることも必要です。
けれども、上手に叱らないと子どもは育たないし、親も嫌な気分になります。
しかし、逆に言えばしっかりとコツをつかめば効果的に叱ることができます。

怒るのではなく、叱る

もしかしたら多くの人が曖昧なままかもしれません。
「怒る」は不快や不満があったときに我慢できない気持ちを表します。
「叱る」は良くない点を指摘して改めさせることを表します。
つまり、「怒る」は自分のためであり、「叱る」は相手のためなのです。
子どもを叱る時は、自分の感情に惑わされずにできるだけ毅然とした態度で叱りましょう。
(例外的に、子どもへ本気であることを見せるために感情的になるのも時々なら良いと思います。)

叱るための基準を決めて伝えておく

親がその時の感情に流されてしまうのは、
叱る基準が曖昧だからということが挙げられます。
その時々によって親の言うことが違えば、
「この間は良かったのにどうして今日はだめなの・・?」
と子どもも混乱します。
そこで、子どもを叱る時はどんな時なのか決めておき、
子どもにも伝えておきましょう。
例えば、私が教師だった時は次の3つのときに叱ります、と伝えました。

・危ないことをしたとき
・他の人に迷惑をかけたとき
・全力で取り組まないで妥協するとき

これは一例なので、他にもどんな子どもに育てたいかによって変えても良いでしょう。
 例えば、
・人を悲しませたとき
・人を傷つけたとき
・嘘をついたり人をだましたとき
・何度言ってもきかないとき
などなど。
これで子どももどういうときに叱られるか分かりますし、混乱がなくなります。
しかも親も叱るべきか判断しやすいと思います。

叱るときの3つのテクニック

1.すぐに叱る

時間が経つと単純に忘れてしまうし、子どもは受け止めにくくなります。

2.短く簡潔に叱る
だらだら話しているとだんだん何について叱られているのか子どもは分からなくなってしまいます。
ネチネチと叱り続けないようにし、子どもが理解したら叱るのはおしまいです。

3.他の人/子どもの前で叱らない
その場で伝えなければならない時以外は、他の人や他の子どもがいる前で叱りすぎないようにしましょう。
自尊心を傷つけることにつながります。

まとめ

事前に子どもを「叱ること」について考えておけば、親もイライラしないで済みますし、
子どもへの教育的効果も高くなります。
今日から、ただ子どもに「怒る」のは止めましょう!